ショートケーキ

子供の頃、イチゴののった真っ白いショートケーキは、特別の時にしか食べれない憧れのスィーツで、お誕生日にはホールの大きいケーキを目の前にすると、ほっぺには、まさにペコちゃんの様に、喜びで紅く染まったものでしたねぇ……。そ、それなのにっ!! 不二家の今回の事件はひどいわ~!
お腹を壊す、壊さないの問題ではなく、夢や思い出まで壊された思いですよね?食を提供する側の想像力のなさも問題ですよね。
特に子供と関係する職業(保育関係、教育関係はもちろん、ファミリーレストランに至るまで)で大事なのは想像力だと私は思うの。子供達の笑顔を想像して行動し子供達の予想の出来ない反応や行動を想像して安全を心掛けてあげるなど…。 すべてを纏めるとそれは愛よねぇ。
でも今回の事件は想像以前の問題でもあるけどね。他にはないと信じるしかないわね~ 。だって、今日も美味しそうに並んだショートケーキの誘惑に負けて買ってしまうのだから……。 (*^_^*)
英語のレッスン

英語のしんご先生の子供達の評判は上々で、私も最近噛めば噛むほどうまみが分かるスルメの様な(ごめんね、たとえが悪いかなぁ)彼の良さを実感してるの。‘すたぁ’のモットーは、言葉を覚えるこの大事な時期の子供達に正しい日本語、正しい英語を教える事なの。美しい言葉をもっていれば彼らが将来、どんな場面に出ようとも自信をもって行動出来るはず。 大きくなってきてから、言葉を崩すのは簡単だけど、その逆は大変ですもの。 私がアメリカやイギリスに勉強に行った時、正しい英語がいかに大事か(時にはその人自身の評価にもつながる)痛感したもの。
なので‘すたあ’はブリティッシュ・イングリッシュ方式をしんご先生にお願いしてるの。
しんご先生のキャラやジョークもイギリス的で時々ひいてしまうのは、大人の私だけで、子供達にはメチャ受けなのは、かなり不思議?!だけどねっ。 (?_?)
自動車

先ほど目の前で、小学生の子供が車と接触しそうになりヒヤリとしました。運転手は怒りを顕にしてこどもに車窓を開けて怒鳴り、こどもは私が何か?と気付きもせず……。 テレビでは最近、愛娘を事故で亡くした芸能人の痛々しい姿にもらい泣きした人も多かったでしょう。 それでもまだ毎日起こる、特に子供を巻き込んだ悲惨な事故から私達大人はどうやって守ってあげられるか、きちんと考えなきゃいけませんね。
口を酸っぱくなるほど子供達に気を付けて!と言っても子供の視界はとても狭く、何かに集中してしまうと他の音を聞く耳を持ちづらいので限界がありますよね。 やはり私達大人が自動車について真面目に考えなければ!と思います。 戸田の歩道はまだ未整備なところも多く、人が歩く、自転車が通る、車が走る区別がついてないのに、トラックもやたら通り、早く行政に何とかしてもらいたいですね。
ただ道路の整備は時間がかかるもの。今日から私達に出来る事……。
車を運転する者は優しい心掛けでゆとりの運転でお願いしたい。もちろん、オートバイ、自転車、すべての乗り物を乗る時はそうですよね。
自己中心な考えが事故を起こす事をいつでも踏まえ、子供達を守るために自分に厳しく人に優しくなりたいですね。 その姿を見て、口で何百回交通規則を教えるより、その優しい姿勢こそ子供達は確実に安全を学んでくれる気がしますね。
もう悲しい事故は見たくなですものね。
いつでもクリスマス

子供のお稽古事の送迎で通る道に素敵な道があるの~クリスマス近い日に偶然入ったその商店街は店主達が協力しあったのでしょうか、まるでディズニーランドのパレードの様な煌めき!! 思わず「わぁ!」 と声が出てしまうほど…。
一つ一つの店は小さく、近くに出来た大型スーパーに圧され気味なのが想像できるだけに、そのイルミネーションは美しいだけでは無く小さなお店が頑張っている輝きにも見えて、素敵に感じちゃった。
その日からは偶然入ったその道を利用して毎週お稽古事の送迎…。
年末年始はお稽古事はお休みだったので、あのイルミネーションはもうないよねぇ~淋しいね と言いながらその道に入ると……
まだ、キラキラと輝いている! 何だか嬉しいわ~ そういえば私が通る時間は夜9時をまわっていて、商店は殆んど閉まっているんだけど、人が沢山歩いているの。
冬だからよけいに温かい気分になりたいのよね。 商店街の人達頑張ってくださいね (^Q^)/^ (^Q^)/^
ハッシュドビーフ

毎週、おおよその金曜日はルームの大皿デーとして、カレーライスやクリームシチュー、時には豚汁など皆で大鍋からよそった物を食べてもらう様にしてるんだけど、やり始めて早5年新しいメニューを色々考えてはみるものの、年齢や好みアレルギーの有無などを考慮に入れ、なおかつ普段のお弁当とは違いご飯などを大きなお口でパクリ!みたいなイメージで…と思うと結局、カレーやシチューになっちゃうのよねぇ~
でも、子ども達は毎週の様にまるで新鮮なサプライズ顔で「カレー?!やったぁ!わーい!」 と喜び「おかわり!」 と2杯3杯も食べてくれるので料理人としては冥利に尽きるって感じ。今日は親戚の叔父さんに頼んでる無農薬野菜のジャガイモの出来がよく美味しいので、ゴロゴロのジャガイモが入った、ハッシュドビーフ。いつもビーフシチューって子ども達には言うんだけど、何だかマンネリに思えて名前変えてみたの。ジャガイモ入れるならビーフシチューとしたいところだけど、まあいいかぁ(へへっ) 「今日のお昼はなぁに?」 と匂いに誘われてキッチンに入ってきた来年小学生になる二人に 「今日はハッシュドビーフよ」
と言うと「ふーん。」 とそっけない返事…
あれっ?!予定外のリアクションじゃない?!
もっと、なぁにそれ?とか尋ねてくれないの?あれこれシェフらしい蘊蓄話考えてるのに~
と我慢出来ずに聞いてみたの 「ハッシュドビーフって知ってる?」 するとつかさず 「知ってるよ~!いつものビーフシチューの事でしょう。」 と鍋に目をやりながらのお答え。
ごもっとも……。としか言い様がなかったわ。 (;^_^A
宿題

ルームの小学生の子達が帰ってくるとまず、うがい手洗いを済ませ、次は大好きなおやつ、そして遊びたいところでしょうけど、まず宿題とお勉強タイムなのよねぇ。
自宅に帰る子達だってここまできちんとできるかな~?何も言わないでも決められた事をちゃんとこなしてるので感心。
よくお母さん達は「毎日、同じ事言わせて!」 「宿題はまだなの?」って小言を繰り返してるお家も多いんじゃないかなぁ~。何をかくそううちもそうなの。 なので、何で?て思っていたんだけど、お母さんが権力?で物を言ってもダメなんだよねぇ。おどしても3日で効かなくなるし~
煽てもこちらの考えてる事は子供は察して、図に乗ってきて、だらけるし~
だけど、ルームの小学生はちゃんとしてるのよねぇ
その答えは……小さい子達の沢山の眼だったんですよ。何だか教科書を開き、筆箱を開け眉にしわ寄せてプリントとにらめっこしている姿はかっこいいらしく学習室の前は鈴なりで羨望の眼差し(笑)
その視線を感じてか音読なんか大きな声で大ハリキリ!! 子どもに自らやらせる方法は実はそんなところにあったのねぇ。
昔の日本には良くあった風景なんだろうけど、今は核家族化で影響を受ける人がパパとママだけの中。 縦割りの関係って子どもを上手に成長させてくれるのね~と実感。
そう分かっていても家に帰ると我が子におうむ返しの如く「宿題やってないの!」とシャウトする私がいるんだけど……(><)
キッズ携帯

先日、半年間子供に持たせていた携帯を解約してきました。暗くなってから一人で通う習い事の時を心配して、防犯のつもりで持たせたんだけど、この半年に携帯会社にお支払いした金額は実に20万円!
子供のセキュリティ料にしてはかなり高い事になっちゃいました。 失敗!
私が大体、携帯のシステムに無知過ぎたのか、CM等でうたわれてる便利な部分だけをうのみしたのがまずかったぁ!
まずは携帯申し込み時に4万円を支払いトホホだったのに、初めて来た料金請求書を見て愕然!!
ナ、ナント78000円!!料金明細を見たら、何だか判らない…。 何キロバイト、の文字が沢山ならんでる。 よーく小さな文字で書かれた説明をみると、どうやら、メールや着メロ、ゲームをやった時のものらしい。それにしても何十万キロバイトは解らないよ~。
私自身が携帯は通話とメールくらいで、一万円もかからないのに!
大体、キッズ携帯の料金は親が支払うものでしょ?
変なサイトにアクセス出来ないとの説明があるなら、一定の料金を越えて使用出来ない設定も告知してよねぇ!
今回は、料金がかかる事を知らなかった子供に罪はないし、これとこれは高いお金かかるからやめてね、と、お願いだけしたんだけど。
それから毎月、対して使いもしない携帯に疑問を感じながら、持たせていたけど。 少しずつ料金がアップし始めて、子供にきくと「だって機能があるから使いたくなっちゃうよ」
それはそうだよね~。
というわけで携帯は解約しちゃいました。
携帯があった時はちょっとした連絡も携帯に頼っていたけど、携帯依存になる前にやめてよかったかな。
何だか携帯について色々考える機会になったわ。
それにしても、高い授業料だったなぁ(T_T)
天使の訪問

すたぁに毎日の様にやってくる羽がまだとれていない天使。ちょぴりだけ先輩気分のお兄ちゃん、お姉ちゃんに囲まれ「かわい~!」 「名前なあに?」 「ちっちゃいねぇ」と周りのワイワイにも目覚める事なくすやすやΖΖΖ…。
「あなた達も皆ついこの間まではこんなに小さい小さい赤ちゃんだったのよ。 そしてちょぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんにやはりかわい~と可愛がられ成長してきたのよ。
昔、チャイルドマインダーの講義で、『沢山の人から愛情を注いでもらった子供は、沢山の人に愛情を与えるおとなになる』と聞いた事があるけど、こんな小さな時から愛情のお返しは始まっているのね。
ルームで毎日の様におこる愛情の輪……。
皆の頭の上には天使の輪がついているね 。 (о^∇^о)
東京タワー

新年から何だかバタバタしてやっと、東京の増上寺に初詣とお墓参りに行ってきました。
うちは先祖代々東京で、お墓も東京タワーのふもとにあるんだけど、芝あたりも子供の頃からのおもかげも少なく元々数少ない同級生達も新天地でそれぞれ家族を持ち暮らしているとの事。 毎回、お墓参りの度に新橋辺りからぷらぷら歩いていくんだけど、やっぱり雑踏の中にあるこんな街にも最近ではちゃんと故郷を感じるから、私も少し年をとったねと感じるわ。
澄んだ海や、自然のある田舎に憧れもあるけど、子供の頃の思い出にそんな価値観は必要ないみたいね。 故郷は家族であり友達であり近所のおじさん、おばさんであり、あるいは恐かった吠える犬、いつも丸くなっていた隣りの猫だったり…。
その一つ一つが故郷を作り出しているのよね。
最近はそう素直に思えて今は亡き父や祖父母、先祖に感謝しているの。
その帰り道、会いたかった友人にばったり!
今では彼女も東京に住んでいず、何となく東京タワーに来たくなったと言うの。幾つかの偶然が重なって、久しぶりに見る友人の顔は何故だか子供の時のまま……。 一緒に連れていたお互いの子供達も子供の様にはしゃぐ私達の事をきょとんとした顔で見てる。
もしかしたら、私達の瞳の中に東京の素敵な風景を焼きつけてくれたかも知れないね。 o(^∇^o)(o^∇^)o
戸田ズーラシア?!

先日、赤ちゃん用のベビーサークルがルームに届きました。皆、久しぶりに見るサークルに目をらんらんとさせ「これって赤ちゃんが入るやつだよね?」 「赤ちゃんしかはいれないの?」 「赤ちゃん入りたくないみたいだよ~」 もう遊びたくてあれこれ云う(笑) あ~!もうっ!分かりましたよ、じゃあ、ちょっとだけ遊んでいいわよ~!と言うと、どどっ とばかりにサークルの中に入り込み、家族ごっこのお家にしたり、隠れたり?発想はそれぞれ…。
中でも一番うけたのが、日頃から皆を笑わせるエンターテイナーの幼稚園児が、檻に入ったゴリラをコミカルに表現してくれました。これには、皆大笑い! 幼稚園や外にいるときの彼は非常にシャイなプチジェントルマンなんだけどなぁ~。
大丈夫よ!ルーム以外の人にはそのひょうきんさはバラさないから…ねっ! (^_-)
澄んだ空

今朝の空も一段と澄んでいましたねぇ。
昨日はルームの空手組も初稽古で、寒さにまけず胴着一枚で元気に「押忍!」 。皆、継続は力なりで、ひとつひとつ級を上げた今では、「行きたくない~!」と半べそする事もなく(笑)送迎の車の中は遠足バスの様。 今日も元気に初稽古できたなかな?の私の問いに「うん!あのね~」と一斉にに今日の稽古の様子を教えてくれるけど、さすがのエミ先生も運転しながらもあって意味不明な相づちになっちゃうよ~。
ルームの前で車を停め、皆に「お疲れさま!」 と声を掛けると最後に車から降りようとした小学2年になる彼が一言「先生、今年も車の運転宜しくお願いしますっ!」 と元気な声で走り去った後、しばらく私は心が温かくなったのをしっかり感じました。
フロントガラスから見上げた冬の空はとても澄んでいましたよ。 (o^o^o)